トップ / 医師になった後も勉強
医師としての勉強
医師は養成段階で医学に関する基礎知識は徹底的に叩き込まれますが、ある程度一人前になってからでもやはり勉強が必要になる面はあります。主に求められるのは、自身が専門分野とした領域に関する最新医療の知識・法や制度改正に関する知識となります。周知徹底が必要となる内容も含まれて来る事から、勤務先において学習会のようなものが設定される事も多く、医師になる前と比較すると周囲と共に知識の研鑽に励む機会が増加するのが特徴です。
医師になるための勉強の大変さは一般人が考えるような甘いレベルの話ではありません。大学入学後は1限から7限まで毎週びっしりの授業スケジュールであり、臨床実験等の実技も膨大な数あり、ついていくだけでも大変だそうです。卒業試験も大変ですし、医師の国家試験もとんでもない時間(12・13時間とかでも足りないぐらい)勉強しないと受からないそうです。凡人の頭や体力では絶対についていけない異次元の世界ですね。本当に。
© Copyright 医師の勤務の実態とは. All rights reserved.